やっぱりアメリカは層が厚いな・・・
2012年8月5日日曜日
2012年3月13日火曜日
神懸り的な時期ってある
神懸り的な時期ってあるんですよ
普通に人も多分ある
けど、気が付かれ難い
その点特にボーカリストはその時期が解り易い
Bon Scottのその時期は間違いなく1978年
この年のBon Scottのボーカルは神懸り的
凄い・・・
LPでも持ってるけど CDでも持ってる と言うアルバム。
多分、Liveアルバムとしては世界でも歴代10指に入る
いや・・・もしかすると5指に入るかもしれない。
何と言うか・・アルバム全体が神懸ってる。
何と言うか・・・命そのものが迸っている。
そういう素晴らしいLiveアルバム。
2012年2月28日火曜日
2012年2月18日土曜日
2012年2月10日金曜日
作詞担当して頂ける制作パートナーが私には必要です
BECO再起動したいので
音楽音源制作パートナーを探しています
具体的には「作詞担当」歌も歌えればそれも素敵ですが
歌が歌えなくてもかまいません。
作詞担当して頂ける制作パートナーが私には必要です。
基本コンセプトはぶれません。
「SweetVoice&GtrSound」
具体的には、言うまでも無く2.coil線上です
ですので、作品方向性概要は
こちらを参考にしてください。
http://www.myspace.com/2coil
連絡はこちらのメールフォームよりお願いいたします。
http://form1.fc2.com/form/?id=460711
気長に待ちます。宜しくお願いします。
+
2012年2月5日日曜日
年が明けて
年が明けて1月経過しましたが
先月の半ばから非常に忙しくて息が切れてます。
締め切りを抜けるとまた締め切りが・・・と言う状態。
まぁ、昨年、足を止めてしまっていたような状態だったので
昨年のロス分も取り戻すつもりならば
このペースのまま進む事が好ましいかな
でもこのまま進むときっとこう思うだろうな
誰の為に?何の為に?
かつて何度も思った事。
音楽業界に入ってかなりの年月が経過しましたが
それでも同じような事を繰り返す。
やはりフリードリヒ・フォン・シラー曰くの
「愛の光無き人生は無意味である」
正に、その通りなんだと思います。
若いと力そのものに酔う事が可能だけど
それなりに年を取ると自分に酔う事は簡単には出来なくなる。
どれほどのナルシズムの権化でも、いつかそうなる。
そんなものなのですよ。
守るべき者・モノ・物 が無いのにただ強くあろうとする
その強さには何の意味も無い。
やはり
「愛の光無き人生は無意味である」
この言葉の通りなのだと気が付く日が来る。
+
2012年1月22日日曜日
リセールバリュー
中古楽器をチェックしてると思い知るのが「メーカーブランド」
例えばギターの話だけど
ほぼ同じ材と電装をほどこしたE/ギターがあったとして
それがフェンダーなのか?(ジャパンでもUSAでもいいけど)
例えば某フェルナンデスなのか?
下手すると倍くらいに良いスペックのストラトだったとしても
フェンダーのストラトの半額にも届かないケースがある
いや・・・もっと低いかも知れない・・
極端な話、同じ工場の同じロットで作られたとしても
販売ブランドが違ったら値段が違ってしまう。
それほどにギターの場合はブランドイメージが大きい。
まぁ、逆に言えば
メーカーにこだわらずに良い楽器が欲しいのなら
人気の無いメーカー(でも造りはちゃんとしている事が条件)
を狙うのもありですね。
ただその場合は「リセールバリューは捨てる」
その覚悟が無いときっと後悔する。
ブランドってやっぱり強いな。
+